所有権保存登記
所有権保存登記とは、新しく不動産が生じた際に、誰が所有者かを公示するために行われる所有権の登記です。
主に、建物を新築したときに、所有権保存登記をすることになります。
新築建物の所有権保存登記の流れ
@建物表題登記をする
建物表題登記とは、まだ登記されていない建物について、その建物の物理的状況(種類、構造、床面積など)を記録し、登記を開設することです。この登記は、土地家屋調査士が代理して行います。
A所有権保存登記をする
建物表題登記が終わったら、次は所有権保存登記をします。所有権保存登記は、所有者が誰なのかを記録する登記で、司法書士が代理して行います。
B抵当権設定登記をする
住宅ローンを利用する場合には、抵当権設定登記をします。これは司法書士が代理して行います。
登記簿は下のようになります。
関連ページ
- 所有権移転登記
- 不動産登記(所有権保存・所有権移転・抵当権設定・抵当権抹消等)の相談は司法書士楠事務所へ。岐阜市、各務原市、瑞穂市、本巣市、大垣市、羽島市、関市、山県市、岐南町、笠松町、北方町、養老町、神戸町、輪之内町、安八町、垂井町、関ケ原町等に対応。
- 住所・氏名変更登記
- 不動産登記(所有権保存・所有権移転・抵当権設定・抵当権抹消等)の相談は司法書士楠事務所へ。岐阜市、各務原市、瑞穂市、本巣市、大垣市、羽島市、関市、山県市、岐南町、笠松町、北方町、養老町、神戸町、輪之内町、安八町、垂井町、関ケ原町等に対応。
- 抵当権抹消登記
- 不動産登記(所有権保存・所有権移転・抵当権設定・抵当権抹消等)の相談は司法書士楠事務所へ。岐阜市、各務原市、瑞穂市、本巣市、大垣市、羽島市、関市、山県市、岐南町、笠松町、北方町、養老町、神戸町、輪之内町、安八町、垂井町、関ケ原町等に対応。